本日門下発表会でした🎹
小学2年生以上は教室の発表会があったり、コンクールがあったり、年に何度も発表の場がありますが、小さい生徒たちは年に唯一の発表の場になります✨
お辞儀の練習をしてみたり
立ち位置を確認したり
手の置き場所や順番を確認したり
年中さん以下は演奏以外の課題が圧倒的に多い気がしますw
でもあの広いステージにたった1人で出ていき
誰も隣にいない中、たくさんの注目を浴びて楽器を鳴らし
1人でお辞儀をして帰ってくるって
出来て当たり前なわけないですよね。
何度も何度もレッスンやお家で練習したから出来ることで
初めての子供たちは何度練習しても
あの空気感にはびっくりするわけで
先生の助けなしに帰ってきただけで
大拍手ですよ。
そんな風に思う前半戦でした。
中盤以降は慣れた生徒たちですが、
子供たちの一年は本当に大きいなとつくづく感じました。
毎年、発表の意気込みや曲の解説を生徒たちに書いてもらって、プログラムを読み上げる際に一緒に紹介するのですが
大人顔負けの解説文を書いてみたり
正直すぎて吹き出してしまいそうなコメントがあったり
曲の背景を知って演奏することについて、
作曲家の心情を慮ってみたり
イメージとちがって難しいと感じてみたり
より感動が深まったり…
音楽史シリーズのコンサートは無駄じゃなかったなと思えるコメントがいくつかあって
本当に嬉しい限りでした。
クラシックの楽しみ方をまた一つ覚えた子供たちがとても誇らしかったです。
「一つの楽章じゃ物足りない、全楽章聴きたい」
なんて子供たちが言っているのは
クラシックを聴き慣れない人々からすれば信じられないかもしれませんね。
やっぱり、見る目、聞く耳はいくらでも育つのです。
また来年の成長を楽しみに
新たにスタートしていきましょう❗️
写真は講師演奏で共演した中澤沙央里ちゃんと終演後にパシャリ📸
私顔疲れすぎw
毎年一部のちびっ子に体力全部持ってかれてます🧚笑
同級生と卒業した後にもこうして音楽を分かち合えるって
本当に素敵です✨
そんな楽しみ方を子供達にもぜひ体験して欲しいなと思います😊
今月は教室の発表会ももう一つ。
詰め込みレッスンであっぷあっぷしてましたが
あとちょっと!
生徒ちゃん頑張れ👍だけど自分も頑張れ❗️笑
体力つけようと思います💪🏻
Comments