top of page

見比べるのは実物!

基本、私は水曜休み🌸


本日は生徒ちゃんが迷っている電子ピアノの選定に行ってまいりました🎹


我々は実は電子ピアノに触れる機会はかなり少なく、パーティ演奏などでも電子系はキーボードの方が多いです👍🏻

ということで、適当にオススメするわけにもいかず、弾き比べに近所の楽器やさんへ🐾



今回電子ピアノを購入予定の生徒ちゃんは、本当に一生懸命な子で🐹

アップライトピアノは持ってるものの、夜でも練習出来る様にと電子ピアノを購入されるとか💡


うちの実家も似たような環境で、母が仕事から帰宅しても弾けるようにとクラビノーバが運ばれてきた日のことは鮮明に覚えています❣️



いやはやしかし、最近の電子ピアノはすごい!!


タッチは完全に生ピアノ❗️と言わんばかりのものがいくつか😳

まぁお値段もそれなりなのですが…w

もちろんアコースティックと比べて音の響きは限界があるものの、予備練習用には十分すぎるクオリティです✨


RolandやYamaha、Kawaiの電子もいくつか弾きましたが、CasioのGP-1000はいい感じでした🎵

Roland(LX708GP)は鍵盤の重さが変えられるという…(←現代はそういった機能が普通なの??)

もちろん鍵盤の重さが変わるわけもなく、音の響き方や反応の仕方であたかも重さが変わったかのように感じる機能なのですが。

いや…、恐るべし。。。

電子ならRoland かな〜なんて先入観で行きましたが、やはり実際弾き比べてみないと分からないものですね。

Casioはかなり生ピアノ感でてると思います😉

触覚や聴覚は、複雑に、密接に関わっているのですね〜…



よく電子ピアノと生ピアノってそんな違うの?って聞かれるのですが…



そんなに違うのですよ‼️


って電子ピアノ絶賛しといてなんですが…w



電子はどんな弾き方をしてもそれなりに綺麗な音が出ますが、生ピアノは乱暴に弾けば聴くに耐えかねる音を出します。

湿気によって音色も変わりますし、弾き込み具合によっても日々変化していきます。

ホールではお客さんの入りや、季節によって着ているものが変わるので、そのせいで響きも変わったり。(←布は音を吸収するので、冬場は秋口より響かなくなります。夏は湿気で鍵盤の反応が鈍くなったり。本当色々なのですよ。)


なので、生徒には絶対生ピアノ強く勧めます!


そしてその響きやタッチの問題を解決するための企業努力が、現代の電子ピアノのクオリティということですね😳

まぁだからといって電子ピアノでオッケーというわけにはならないので、あくまでサブ楽器としてですがw


うん、良い勉強になりました😁


皆さんも楽器選びは是非、先生方に相談するといいですよ❣️




そこから今日は自分の新居探し!

そろそろ引っ越そうかな〜と思って、色々見て回っております🏠

う〜…、桁が違うとパッと決断とはいきませんよねw

しばらく休日はあちこち物件巡りです🐾🐾

悩みますね〜…💨

最新記事

すべて表示

先週は教室の入室試験で、新年度から44名の新入生を迎えることになりました🌸 4月から教室が移転になるとのことで、ビルも新しく、心機一転スタートです❗️ ピアノも大きくなるようで、嬉しい限り😄 3月の教室は、入室試験と引っ越し作業でてんやわんやしておりましたが 本日ようやく、年度最後のレッスンを終えました🎹 自宅レッスンは引き続き行いますが、子供たちは皆すっかり春休み気分ですね🐣 引っ越しの

bottom of page