top of page

教室ライフ

先日23日は、教室のアンサンブル発表会でした🎹🎻🎶


生徒が二台ピアノ初挑戦で

運良くお茶の水教室出身の高校生と共演の機会をいただいたので

周りの方々にご迷惑をおかけしないかと冷や冷やしながら

運営云々取り組んでおりました👍


共演の高校生がいい子すぎて

我が生徒は何で運がいいんだろうなと

いろんな方へ感謝しながら

数週間でみるみる音が柔らかくなる生徒に関心もし

自分を含め、皆んなにとっていい場を作れたなーと、いやはや満足であります😊



何気に初めて足を踏み入れた大学の宗次ホール💡

身内のホールはやっぱり使い勝手がいいですね

毎年アンサンブル発表会はここになりそうです。



お茶の水教室は幼児の声楽アンサンブルがあったり

卒業生たちの賛助出演やゲスト演奏があったり

二台ピアノが演目にある教室も珍しいか。

企画力抜群の先生方のおかげで、他教室よりも充実したアンサンブル発表会です😄


昔はこんなに演目もなかったようで、

先生方の努力と生徒たちの協力のおかげですね!


私もこんな環境で育ちたかったw




さてさて

そんな音教ライフでありますが

来年度は重要プロジェクトが動き出しそう☺️

表には何も出せませんが

人生かけて一年頑張ろうと思います!


今年度はすこーし表舞台は遠ざかります。

3月から本格始動!


気合い入れて頑張ろ‼️

最新記事

すべて表示

まだまだ自分、若いつもりでおりましたが 年々時が過ぎゆくスピードは上がるもので 周りの変化ってスピードが上がっていく気がしませんか? 多分どんな時代のどの年代の人に聞いても、 同じ回答が返ってくる気がするのですよね🤔 そう 年々 時代についていくのはしんどくなります。 気づいたら時代は変わっているのです。 10代の10年間は永遠のようで 20代の10年はがむしゃらのうちに過ぎていき 30代の10

好きなことを仕事に! この業種だとなおさら、そんな言葉がよく聞かれます。 夢見て進む若者が多い分野ですからね。 でも最近、果たして本当にそれは 「好きなことを仕事に出来て幸せだね」 となるのかと疑問でして。 どんなお仕事であれ、 良いこともあれば悪いこともあり やっててよかったと感じる充足感があれば じっと耐え忍ぶこともあったり それが好きなことだと なおさら耐え忍び難かったりw! 私はそんな風に

bottom of page