本日3/31はバッハさんの誕生日です🎂
(昔のユリウス暦では3/21が誕生日です)
バッハシリーズに挑戦する身としては、
この日に記事や動画をあげないわけにはいきませんね😁
本日は動画を二つ🎥
平均律といえばこれ!
いつも簡単な解説付きの楽譜で作っていましたが
演奏の姿を見たいというお声があったので
今回は演奏動画です🎥
楽譜の解説が欲しい!という方はぜひご一報ください。
さてさて
記事はインヴェンション4番のワンポイントアドバイス💡
インヴェンションで最初に取り組む短調といえば大体この曲👍🏻
3/8で少々速い曲ですが、
流れるような音型が手にはまりやすく、弾きやすい1曲です。
しかし生徒たちにとっては、
初めての長〜いトリルに大苦戦する曲でしょうかね。。。
注意点を4つ挙げておきます。
①冒頭のモチーフ

ドの#を上に移動させれば、

あらなんだ、ただのスケールじゃありませんか😄
でもバッハはわざわざド#を下げて
減7度という嫌な音程を作り出しているのです🎼
弾きやすいからと
ただのスケールのように弾いてしまっては
この曲の面白さ半減です。
嫌な響きは嫌な感じに、
音色を変えて弾きましょう🎵
②同じ音が続く時は重くなりやすいのです
18小節目の右手は何も難しくありません。

でも、単純な音こそ要注意です❗️
軽やかに弾いてほしい3拍子の2、3拍目
単純に同じ音が続くと
ベッタリ弾いてしまうのですよね🐷
レッスンではもれなく
私の生徒全員が指摘されている箇所ですw
ぜひ、単純な音の連続こそ
注意を払って弾いてみましょう✨
③みんな大苦戦!長ーいトリル
残念ながら、こればかりは慣れるしかありません💀

楽譜のように
初めは音数を決めてしっかり両手を合わせて弾くと良いでしょう👍
慣れて速く動くようになったら
トリルは機械的に指に任せてしまって
反対の旋律に集中しましょう。
左右の音量のバランスに気をつけると
だんだん自然に速く弾けるようになりますよ😉
④最後まで気を抜かず
50小節目の音が離れている部分

指使いを守るのが面倒くさい、と適当な指で弾いていると
確実にスタッカートして不自然に音が切れてしまいます。
音の流れを遮らないように
できるだけ繋げて弾きましょう☘️
長いトリルはバッハの他の曲でもよく出てくるので
ぜひこの曲でマスターしてもらいたいポイントです👩🎓💡
みなさんもチャレンジしてみて下さい~♪
Comments