秋は芸術の秋というだけあって、
あちこちでコンサートやイベントが増える時期ですね😊
秋なんて思っていたら、あっという間に12月。
気づいたらもう冬ですが❄️
今期はコロナもだいぶ落ち着いているので、音楽家たちの活動も活発になっております🎶
(あー、オミクロンとか聞きたくないー😵💫って感じです。)
そう、このコンサートやイベントごと。
皆さんは見たり参加したりすることの方が多いと思いますが、いつ頃から私たちが動くかというと…
だいたい一年前から動くことが多いです⭐️
規模にもよりますが、多くのコンサートホールは予約を一年前から受付けています。
人気の会場は土日が瞬殺で埋まってしまうので、会場確保が何より優先です👍🏻
ということで、
先日の教室の会議では既に来年度のお話です❗️
もうそんな時期か〜なんて思いながら皆んなで話し合っておりました🧚♀️
自分の門下発表会もそろそろ時期を決めなきゃな。
教室にはそれぞれ、教務というまとめ役の先生が何人かおります。
私もいつの間にかピアノ科の教務になり、教室行事の企画に携わっております📝
それまではこういったイベントは、大学の偉ーい先生方が決めて、諸々の雑務を教室ごと事務の方たちで処理しているのかなーなんて思っていたのですが、
企画立案から細部まで、全て教室ごとの教務会議で決められております。
それぞれの教室でカラーが違うのも納得です🤔
他の科の先生方の意見を伺ったり、事務の方たちと現実的なお話をしたり、先生方の間に入って色々処理したり
裏方的な仕事は好きなので、結構面白かったりします😀
予算は大学から引っ張ってこなきゃなので、ここの交渉が肝心ですが、頼れる教務、事務の方たちがいるので安心です☺️
「音楽家」は数百年前から皆兼業家。
コンサートで演奏したり、人に教えたり、オケや教室などの会社的なものがあったり、楽譜を作ってみたり、編曲する方もいるでしょうし、スタジオに入ってみたり、執筆する方もいたり
教室を開けば完全に自営業で運営しなきゃですしね👍🏻
ピアニストやヴァイオリニスト、◯◯istを目指して、音楽家になる方がほとんどでしょうが、意外に色んなお仕事があるのです🙆♀️
有名な演奏家であればもちろん、コンサートだけで暮らそうと思えば暮らせるでしょうが
結局レッスンは依頼されますしねw
意外と演奏だけを生業にしている人が少ない業界です⭐️
どんな業界に進むのか
色んな側面を見て
子どもたちが自分たちの道を決めてくれたらいいなと思います❣️
Comments